Scrum道 Expo 2012に参加して来ました。
一言でいうのであれば、ある種憧れな人が一杯いて興味深かったという感じです。
たくさんの発見があったけれども、そのいくつかを挙げれば、
ペアワークは是非導入していきたい。
人のコンテキストで問題をみると、次に進んだらよさそうな方向性が見えるのに、ほとんど同じような問題でも自分のコンテキストで発生すると、その問題をとらえられなくなってしまうことに気が付いた。
Scrum道 Expo 2012に参加して来ました。
一言でいうのであれば、ある種憧れな人が一杯いて興味深かったという感じです。
たくさんの発見があったけれども、そのいくつかを挙げれば、
ペアワークは是非導入していきたい。
人のコンテキストで問題をみると、次に進んだらよさそうな方向性が見えるのに、ほとんど同じような問題でも自分のコンテキストで発生すると、その問題をとらえられなくなってしまうことに気が付いた。
適用が進み始めたアジャイル開発
http://sec.ipa.go.jp/seminar/2012/20121024.html
というIPA主催のセミナーに参加してきた。
一言で言うと、いわゆる大企業のSIerさんがアジャイルをどう扱っているか?という事例発表会だった。
簡単に各社の内容を上げてみると、
NTTデータ
アジャイルを適用しなきゃという、多分、経営層の危機感から導入しようとしているか、開発現場はウォーターフォールにどっぷりで難しい。現状としては、一部の工程でいてレーション開発を導入するというアジャイルガイドラインを作成して広めている。
ScrumとLeanStartupを重要視している模様で、社内での研修体制などを整え始めている。
NEC
ビッグローブなどの比較的アジャイル向きと言われている領域については、導入が進んでいる模様。一方で、NECとして扱う案件は、大規模でミッションクリティカルなものをどう扱うかに関して、非ウォーターフォール型開発の導入を模索して、アジャイル開発ガイドを策定。
この内容は、XPとScrumをベースとして、これまでの管理体制のためのドキュメントなどの必要性から、リリーススプリントをきっちり置くという工夫をしている。また、ペアプロを重要視している。アジャイルによって品質を上げたいというのが一番のようだ。プロダクトオーナーをこなせる人材の不足が懸念されているらしい。
日立
自社のHIPACEという独自プロセスにアジャイルの思想を導入しようとしている。導入に際しては、原点に返って、アジャイルマニフェストを重要視して考えているようだ。
具体的な話が少なかったが、仕様作成者と開発者を分けたプロセスを構築しているらしい。一番の導入理由はリスク回避の模様。
富士通
ここまでの会社同様に、大規模でミッションクリティカルなシステムにどう適用するかが課題の模様。ここまで聞いた中では一番、アジャイルを理解して使っているという感じがした。
トヨタ生産方式の原点である工場の運営に着目してソフトウェアプロセスを考えている点が興味深かった。
多分、きっちりScrumとか使っている模様で、Scrumの研修を外売りも始めたらしい。
住友電工
とても興味深い発表だった。
内容としては、とりあえず、Scrumを導入してみました。というところなのだけれども、CMMIレベル5という視点から見ると、アジャイルもウォーターフォールもプロセスがちょっと違うというくらいのものらしい。
ScrumはCMMIを上げようとする際には、管理がしやすいとのこと。
大企業である故なのだと思うのだが、ほとんどの会社が、
・大規模・ミッションクリティカルなシステムにどう使うかが課題
・契約は準委任がいいけど、なかなか難しい
・独自のアジャイルガイドラインを作成
・自社内で研修体制を構築
ということを行っている。なんとなく、この辺で既に違和感を感じる。
大きいからこそ必要なのも分からなくないが、プロセスがウォーターフォールから、別なものに変わっただけという気がしなくもない。もちろん、それで改善されることもあるだろうけど、アジャイルマインドは身に付かない気がする。
多くのところでScrumを導入しているのに、なぜ、Scrum Allianceと縁を切ろうとするのだろう。
一言で言えば、守破離の「守」もできていないのに、次に進もうとしている感じ。
とはいえ、正直なところ、ん?と思う内容も多々あったのだけれども、このような大企業が動かないと世の中も動かない部分があり、こういった部分が動くと、本当にアジャイルをやろうとしている人がもっと動きやすくなるのかなとは感じた。
とある決断をしたためかもしれないが、色々と作ってみたいもの、やってみたいものが出てきている。思考の枠が広がったというのもあるかもしれないし、流れの中でのめぐりあわせで必要性を感じたものも少なくない。
アイディアは基本的には仕事の話だけれども、着想は生活の中だったりもする。
改めて、ワークライフバランスは寄せ鍋なんだなと思う。
こういうときに限って十分に時間が使えないのが残念。
こういったアイディアは後から見ると取るに足らないこともあるが、記録しておいて、少し落ち着い手見返しみるのはいいかもしれない。
時間をかける価値のないものもあるだろうし、欠点と思えたものを補えたり、それが良さにつながるものもあるだろう。
10/19にAgile Conference Retrospective に参加してきた。
興味深かった言葉も色々あるが、個人的に一番の収穫は、Nicholas Muldoonさんと直接、お話することができて、その中でのことだった。
彼がセッション中に、「アジャイルを導入し始めたときは、小さな規模で初めて、多分、そのときは、Do-ing Agileでしかなかったと思うけど、それを続けていく中で、2年くらいたってBe-ing Agileになってきた。」と言っていたのだが、本当にDo-ing Agileだけを続けるだけで、Be-ing Agileに近づけるのだろうか?ということを聞いてみた。
KAIZENし続けることが必要だと言っていた。
この言葉は自分にとってすごく印象的だった。
AgileのPracticeを続けるだけじゃなく、PracticeのKAIZENをすることを常に意識させる必要があるのだろう。逆に言えば、KAIZENを意識してAgileを導入していこうという組織であるべきなのだろう。
ラジオを聴いていたら、面白いことを言っていた。
「売れるものは、商品ではなく体験だ」
AKBのCDが売れるのは、音楽データが売れているのではなく、同梱されている握手会の参加チケット。つまり、握手するという体験が売れている。
音楽CDの売れ行きが伸び悩んでいる中で、ここ数年もてはやされているフェスのようにライブの人気は伸びている気がする。これも、音楽データではなく、ライブという体験が売れている。
これは、音楽データは簡単にコピーできるけど、体験は絶対にコピーできないためだと結論付けていた。
音楽ビジネスを基本に置いた話だったけど、示唆しているものは一杯あると思う。
本は売れないけど、朗読会は売れるかもしれない。
何より、ソフトウェアエンジニアとして、ソフトウェアやアイディアはコピーできるかもしれないけど、ソフトウェアを発注してもらって納品するまでの中で、お客様へワクワク感を提供できれば、それをコピーすることは難しいだろう。
そういった仕事をしていきたい。
ちょっとした転機を迎えているので、アウトプットすることを意識してやってみる。